「ハマる、がみつかる」 横浜商科大学
商学は、人、街、暮らしのすべてに関わる生きた学問です。国際都市“YOKOHAMA”にあるキャンパスで、専門性と実学を重視し、実際の企業社会に即した実践的かつ専門的な内容を、学生ひとりひとりに丁寧に指導できる少人数教育を展開しています。知識とスキルを磨き、ビジネスで活躍できる「即戦力」を育みます。
基本データ
つるみキャンパス
創立:1966(昭和41)年設立の横浜商科短期大学が起源。1968年横浜商科大学開学。
学部学生数:1,244名(男:992名、女:252名)
学部教員数:46名
図書館蔵書:207,239冊
大学で学べる分野
- 人文系
- 社会系
- 国際系
- 理学系
- 工学・情報系
- 家政系
- 芸術系
- 医歯薬・医療薬
- 学際総合系
- 教育系
- 福祉系
- 農学系
- スポーツ・健康科学系
学部・学科一覧
学部名 | 学科名 |
---|---|
商学部 | 商学科/観光マネジメント学科/経営情報学科 |
住所・アクセスMAP
つるみキャンパス
〒230-8577
神奈川県横浜市鶴見区東寺尾4-11-1
JR『横浜』駅から市営バスで「岸谷」下車、徒歩5分。または京浜急行線『生麦』駅下車、徒歩15分。JR横浜線『大口』駅から徒歩20分。
キャンパスライフ

S.A.
商学部・商学科
茨城県立 水戸商業高等学校
横浜で学んだ知識を地元で活かしたい!
私が所属しているゼミでは、マネジメント力をつけるために座学だけでなくフィールドワークを通して知恵や知識を学んでいます。ゼミは二年生から四年生の合同で行い、活動時はいつも縦割りの学年混合チームで行動します。チームで行動するのは大変な時も勿論ありますが、他の人の考えを知ることができる良い機会でもあります。そして目標を達成した時には大きな達成感を味わうことができます。またゼミ以外にも、SAと呼ばれる学生アシスタントやオープンキャンパススタッフの経験を通して、人と関わりを持つ機会がグッと増え、日々成長していることを実感しています。この横浜という観光地にある大学で学んだ様々なことを活かし、将来は人との関わりが大きい仕事に就き、地元茨城で地域活性化に貢献したいというのが私の夢です。

H.O.
商学部 経営情報学科
横須賀市立横須賀総合高等学校
2017年度在学中
商学で学べるモノづくりとITビジネスの楽しさにハマってます!
自分達でプロデュースした商品を販売するという講義があり、モノづくりやビジネスの楽しさを学びました。今はスマートフォンアプリの開発やIT×アナログの結びつきをテーマに3Dプリンターを活用し、クレイアニメとの融合を研究しています。また、大学で学んだことを将来活かせるように、日商簿記検定の資格取得を目指して学内で講座を受講しています。

A.H.
商学部 貿易・観光学科(現観光マネジメント学科)
神奈川・私立緑ヶ丘女子高等学校
2016年度在学中
ホテルや観光地へのフィールドワークを体験し、将来に活かそう!
私は将来ホテルやブライダルに携わる仕事をしたく、商学部貿易・観光学科に入学しました。この学科では、観光の基礎から経営まで幅広い分野が学べ、フィールドワークという形で実践することができます。また、少人数教育を実践しているため、先生や学生との距離が近く非常にアットホームな雰囲気も魅力的です。今は、語学力も磨きながら就職活動の準備をしています。